入荷情報20250130
1月 30, 2025 2:45 pm明後日はもう2月に突入!1ヶ月があっと言う間ですね。
また、来週は今シーズン最強寒波の予報が出ています。
2月5~6日には、ここ温暖な瀬戸内沿岸部でも最低気温-4℃最高温度3℃の予報です。
屋外の水道は凍結防止対策が必要ですね。
今週の入荷情報です。
ラナンキュラス ラックス
これまで3.5号と6号のみの入荷でしたが5号のお求めやすい充実株が6株入荷しました。
品種はジュピター、アリアドネ、アウラ、ヘラが各1株、エリスが2株です。
ハーデンベルギア
コチョウランを小さくしたような愛嬌のある花が、連なるように穂になって多数咲きます。
つる性の常緑低木で絡まって伸びていくタイプです。小苗でもよく花をつける性質があり、いろいろな大きさで観賞できます。庭では、フェンスやトレリスに絡ませてもよくまた寄せ植えにも使えます。
ローダンセマム アプリコットジャム
キク科の宿根草です。アプリコットジャムはとにかく優しいベビーピンク。蕾の時はアプリコット色です。
葉はシルバーリーフで花色とのコントラストがとってもエレガント。初夏まで咲き続けます。
オステオスペルマム アキラ グランドキャニオン
別名をアフリカンデージーと呼び、キク科らしい花を咲かせます。
グランドキャニオンは、コンパクトな樹形で、分枝性と多花性に優れており、1株でたくさんの花を咲かせてくれる品種です。
ゲラニューム ビルウォーリス
性質は強健で寒さに強い上、暑さにも耐えるので、暖地でも育てやすい品種です。春から秋遅くまで咲き、驚くほど花期が長い。2cmほどの青紫小花が一面に咲き、まるで青いカスミソウのようです。
コデマリ&コデマリピンクアイス
コデマリはバラ科の落葉低木で、細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿がとても見事で、庭木や切り花として利用されます。
「ピンクアイス」は、桜色に染まる新芽と蕾がとてもキレイな品種です。葉にクリーム色の斑が入るのが特徴で、カラーリーフとしても人気があります。
キンセンカ フォルテシモ
見元園芸さんオリジナル品種です。
中輪咲きのとても可愛らしい花姿で、寄せ植えや花壇にピッタリです。
フチンシア アイスキューブ
耐寒性常緑多年草。耐寒性が非常に強く、マイナス25度まで耐えられます。
小さな白いお花がとても可愛らしく、寄せ植えの添え花にもおすすめです。
ドーム状に育ち株いっぱいにこんもり白い花を咲かせてくれます。
イベリス スノーボール
ボール状の純白の花を咲かせるイベリス。その中でも、スノーボールはひと回り大きな花を咲かせボリュームある草姿に育つのが特長です。耐寒性も非常に強く耐寒温度は-10℃です。
マトリカリア
小菊やカモミールのような花をたくさん咲かせる多年草ですが、夏の暑さは少し苦手で1年草扱いにされることも。でもとにかく可愛いし、涼しい風通しの良い場所で夏越しさせれば翌年も楽しめます。
マラコイデス キューティ
花そのものの見た目は従来のマラコイデス と変わりませんが、小葉でコンパクトにまとまって 花姿が良く、花つきも良い品種です。
アカシア
アカシアはマメ科の常緑低木。美しい葉や涼やかな樹形、そして主に春にかけて咲かせる黄色のポンポン状の花は「ミモザの花」として好まれます。今回はプルプレア、スピネセンス、ミモザアカシアの3品種MIXでの入荷です。
リューカデンドロン
南アフリカ原産の常緑低木で、和名はギンヨウジュ(銀葉樹)です。夏から晩秋にかけて、赤やオレンジ色に色づく苞(ホウ)葉が特徴で、庭木や切花、ドライフラワーとして人気があります。
通常出回っているものは樹高5~60cmあり高価ですが、今回は20cm程度の樹高でお求めやすい価格です。
ホワイトセージ
−10℃程度の耐寒力があり、関東以南の暖地であれば戸外で常緑で越冬します。 葉や茎は白い粉を帯びたようなシルバーグレーで、独特の香りがあります。
ここからは名前と画像のみご紹介します。
見元園芸 エンジェルクローバー
ネメシア各種
ポリアンサ ラブリーシリーズ
水仙 モノフィラス
ネモフィラ・メンジェシー インシグニスブルー
ヘリクリサム シルバースター
サントリナ シルバースター
イワナンテン
カテゴリー: 入荷情報